こんにちは。
今日は、離散数学にのレポートのためにc言語で書いたアルゴリズム、バブルソートとその完成までscanfのせいでめっちゃ時間かかった話です。
私が履修している離散数学を教えてくれている教授は、実力主義ですので中間・期末テストで成績が100%決まることになっています。シラバス上は...
実際は、テストの点数が優れなくても単位は取れるように、また留学のためにできるだけいい成績が欲しい人のために、レポートによる加点を許しています。
私は特にそこまで成績にこだわっている訳ではないのですが、ちょっと期末が厳しそうなのでレポートを書きます。
レポートの内容は、授業で扱った単元を一つ選び、それについてまとめたり、発展的な調べをしたりと、なんでもいいから2〜3ページ分書いて出して。というものです。
私は、レポートを書く以前からたまたまC言語化していたアルゴリズムと、追加でバブルソートのアルゴリズムを書いてレポートを作ってしまおうと思います。
※前からC言語化していたアルゴリズムこちらから
< 5hours later...>
バブルソートの形っぽくはなっているのに、全然うまく動かない!!!!!
頑張ってscanfによって読み込んで、上限100個だけどそれ以下なら何個でも入力できるという仕組みにしたかったので、for文loopで配列にscanfでinputしようと思ったのですが。なんだか上手くいきませんでした。
< two days later...>
調べたり色々やってみたのですが、for文loopの際にscanfをbreakさせるというのはできないらしいです。(前はあまり考えないでやってうまくいっていたような。。。)
とうとうレポート締め切り当日になってしまったので、for文、入力者の好きな時にbreakというのは諦めました。(T_T)
そしてできたのがこちら。
入力できる数を10に限定して作ったらとても簡単でした。
というわけで、結局7ページ1000 word にまで膨れ上がったレポート提出完了。(^_^)ヤッタネ
レポートは提出できましたが、やっぱり最初にやろうとしていた、上限100個だけどそれ以下なら何個でも入力できるという仕組みを作る方法知りたいですね...
それにscanfなどサクサク使っている機能の挙動を把握できていませんでしたし、main(void)の仕組みとかも使っておきながらあんまりしらないですから、その辺もなんとかしたい...
今日のテストが終わったら、他のアルゴリズムも書きつつ、勉強していきます。
では、テストへGo!
0コメント